1962年に大阪府和泉市で創業の堀田カーペットは、ウィルトン織機でウールカーペットを作り続けています

選び方

WOOLFLOORINGのラグ使用について

    ▶︎

    目次

      WOOLFLOORINGはラグとしてもご使用が可能です。

      ラグのオーダー方法についてご紹介させていただきます。

      1.商品を選ぶ

      WOOLFLOORINGの全商品ラグ仕様対応が可能です。

      WOOLFLOORING商品一覧

      https://hdc.co.jp/woolflooring/

       

      2.必要なサイズと形状を選ぶ

      WOOLFLOORINGの生地は3.64m幅で生産されています。

      最大サイズは3.60m*3.60mまで5cm単位でオーダーが可能です。

      円形も対応が可能です。

       

      3.加工タイプを選ぶ

      3つの加工タイプからお選びいただけます。

      *ヘム加工を選んだ場合、以下のヘムテープから生地をお選びいただけます。テープ幅は5cmになります。

      *商品が円形の場合、また品質上ヘム加工ができない商品(101,102)がございます。

      A.オーバーロック加工(納期1週間程度)

      もっとも一般的な端部の加工方法で、価格も最もリーズナブルです。

      カーペットのベースの色糸で端部をかがります。

      耐久性は他の加工に比べ劣るため、土足や使用頻度の高い場所でのご利用の際にはご注意ください。

      B.ヘム加工(納期2週間程度)

      端部に生地を巻く加工方法で、畳のヘリのように見えます。(テープ幅は5cm)

      生地は「コットン生地」「合成皮革生地」「椅子張り生地」の3タイプからお選びいただけます。

      ラグにアクセントが欲しい場合に最適な方法になります。(円形、また一部商品は非対応となります。)

      テープ加工(椅子張り生地HU208)

      「コットン生地」

      「合成皮革生地」

      「椅子張り生地」

      C.ラバーフィニッシュ加工仕上げ(納期2週間程度)

      カーペットのほつれる部分をゴムで覆い、ホツレを抑える加工です。

      一見すると端部処理がされていない”切りっぱなし”のように見え、波打ちのくいおさまりの良さ、門のめくれあがり防止に効果があります。

      表(縁にミシンのラインが入ります)

      断面

      注意事項

      ・敷き始めには巻きぐせがついていることがございます。逆方向に巻き直してからご使用ください。

      ・ラグが滑りやすい場合は、市販の滑り止めシートなどをご使用ください。

      ・床材によっては、床面にラグの跡がつく場合がございます。定期的にラグを動かすなどしてご注意ください。特に太陽光が入る場所は、まわりの床材の変化によりラグの跡が目立つ場合がございます。

      ・ヘム加工のテープにシワがある場合は、あて布をしてアイロンをかけてください。

      ・ラバフィニッシュ加工をした商品は、床材の種類によりゴム汚染する場合がございます。また液状の汚れにより、床面との密着などを引き起こすことがありますので、ご注意ください。

      ・ラバーフィニッシュ加工をした商品は、塩ビ床材でのご使用はお控えください。床材が変色する可能性がございます。

      ご注文につきましては、「CONTACT」よりお問い合わせください。