1962年に大阪府和泉市で創業の堀田カーペットは、ウィルトン織機でウールカーペットを作り続けています

糸づくりのお話

    ▶︎

    目次

      今回はカーペットの「糸づくり」についてご紹介いたします。

      糸染めと綿染め

      一般的にカーペットの糸は「糸染め」という手法で、まず生地糸をつくってから染色することが多いのですが、綿(わた)の状態で染色してから、糸にしていく「綿染め」という手法もあります。WOOLRUGで展開している「Knitting」、WOOLFLOORINGで展開している「118」は「綿染め」の糸を使用しています。「綿染め」でつくることにより、ミックス感のある糸をつくることができます。

      • 糸染め:綿→糸→染色
      • 綿染め:綿→染色→糸

      Knitting GREY

      それでは紡毛糸がどのようにつくられていくか、糸づくりをみていきましょう。

      Knittingの糸づくり

      まず、染めたウールをサンドウィッチ状に山積みし、オイルをかけ一晩寝かせます。一晩寝かせることで繊維の1本1本に調合油を浸透させます。

      ウールにオイルを浸透させる

      原料のウールをフェルト状にする

      開毛、混合した原料をカードと呼ばれる機械に載せます。

      カードに載るウール

      細かな針がたくさんついたローラーに毛が巻き取られてゆきます。

      ウールが針にひっかかり少しずつまきとられます

      薄いフェルト状になったウールをヨコ方向につづら折れに重ねてゆきます。

      奥から手前に

      今度は手前から奥へ

      繰り返し重ねていきます

      フェルト状になったウールを篠(しの)にする

      再び針布のローラーでウールを撹拌します。

      ラバーのベルトに乗った薄いフェルト状のウールを巻取り、「篠(しの)」をつくります。

      画像では見えにくいですが、グリーンのラバーベルトの上に薄いフェルト状のウールが乗っています。

      薄いフェルト状のウールを巻き取ってゆきます。

      篠ができました

      篠から糸へ

      「篠」を精紡機で撚りをかけ、糸を作ります。

      「篠」の状態では軽く引っ張るだけでちぎれてしまいますが、ねじって糸にすることで、強度が上がり、簡単には切れなくなります。

      篠から糸へ紡いでいきます

      これをコーンに巻き取って出来上がりです。

      糸をコーンへまきとる

      ただここで出来上がった糸は「単糸」と呼ばれるベースになる糸です。

      もちろんそのまま使うこともできますが、Fisherman’s Courtではさらに3本撚り合わせ、太い糸にして使っています。

      左:3本撚り 右:単糸

      左:3本撚り 右:単糸

      拡大(左:3本撚り 右:単糸)

      最新鋭の機械ではありませんが、Knittingの糸は、このようにして人の手を介しながら、丁寧に作られています。糸はカーペットの表情をつくるとても大切な要素です。カーペット選びの際にも、糸の表情の違いを楽しんでみてください。

      【WEB工場見学】ウィルトンカーペットとは?職人と機械が織りなすものづくり